PR

マウスピース矯正は万能じゃない!学会と公的機関が示す失敗の落とし穴

マウスピース矯正は万能じゃない!学会と公的機関が示す失敗の落とし穴のアイキャッチ画像

マウスピース矯正は、透明で目立たず、取り外しもできるという点から人気が高まっています。

しかし一方で、

「思った通りに歯が動かない」
「治療が長引く」
「噛み合わせが悪化した」

といった相談やトラブルも増えています。

本記事では、日本矯正歯科学会(JOS)・日本臨床矯正歯科医会(JPAO)・国民生活センターの公式見解を引用しながら、失敗が起こる構造と避けるためのチェックポイントを整理します。

学会が示す「マウスピース矯正の限界」

日本矯正歯科学会は「アライナー型矯正装置による治療指針」を公開し、マウスピース矯正の特徴と注意点を明記しています。

・マウスピース矯正は軽度の歯並び改善に適応する治療法
・毎日20時間以上の装着が必須
・歯の大きな移動や回転、垂直方向の動きは不得意

つまり「どんな歯並びでも治せる」わけではなく、限界のある治療法なのです。

みずぐっちゃん独自見解

患者側からすると「透明で快適」というメリットに目が行きがちですが、実際には装着時間と症例選びが結果を大きく左右します。

参照: 日本矯正歯科学会「アライナー型矯正装置による治療指針」

臨床矯正歯科医会が警鐘を鳴らす「不適切な治療」

日本臨床矯正歯科医会(JPAO)は、マウスピース矯正に関する苦情が増えている現状を報告しています。

・計画通りに歯が動かず、治療が長期化
・追加の装置や費用が必要になり、予算オーバー
・見た目は改善しても、噛み合わせが悪化した症例

実際に公開されている症例写真では「前歯は並んだが奥歯のかみ合わせがずれてしまった」ケースが紹介されています。

みずぐっちゃん独自見解

これは患者が「見た目が整えば成功」と誤解しがちな部分です。歯並びと噛み合わせは別物であり、専門的な診断なしに治療を始めるとリスクが高まります。

参照: 日本臨床矯正歯科医会「アライナー治療に関する注意喚起」

国民生活センターが指摘する「費用と広告の落とし穴」

国民生活センターも矯正治療に関する相談増加を報告しています。

・「広告にあった料金と違った」
・「途中で追加費用を請求された」
・「返金を求めたが応じてもらえなかった」

これらの事例は「安い」「短期間で終わる」といった広告を鵜呑みにした結果、後で想定外の出費につながったケースが多いとされています。

みずぐっちゃん独自見解

治療そのもののリスクだけでなく、料金体系や契約条件も“失敗”の原因になりえます。公的機関が注意喚起しているように、「治療計画と費用の線引き」を事前に確認することが欠かせません。

参照: 国民生活センター「歯科矯正に関する注意点」PDF

失敗を避けるためのチェックポイント

上記の3機関の見解を総合すると、患者が意識すべきチェックポイントは次の3つです。

①適応の根拠を確認する
→自分の症例が本当にマウスピース矯正で可能なのかを、学会指針に照らして確認する。

②装着ルールを守れるかを自己評価
→生活習慣を考え、「毎日20時間以上の装着」が現実的にできるかを検討。

③費用・契約条件を事前に明確化
→追加費用の有無、治療が長引いた場合の対応、返金規定を必ず確認。

まとめ

マウスピース矯正は魅力的な治療法ですが、学会や公的機関の見解が示す通り「失敗のリスク」も決して小さくありません

日本矯正歯科学会は「適応と装着時間の厳守」を強調
日本臨床矯正歯科医会は「不適切な治療による噛み合わせ悪化」を警告
国民生活センターは「費用トラブルや広告の落とし穴」に注意を促す

体験談や広告だけではなく、公式の見解を理解したうえで歯科医に質問する姿勢が、失敗を避ける最大のポイントです。

参考文献等

みずぐっちゃん

30代・1児の母として「みずぐち歯の健康ナビ」を運営しています。
歯科医院に5年間勤務し、出産を機に退職。その後もデンタルケア・オーラルケアの大切さを実感し、ライフワークとして発信を続けています。
電動歯ブラシ、ホワイトニング、口臭ケアなど、大人向けはもちろん、子どもの歯みがきアイテムや予防ケアサービスについても、実体験をもとにご紹介。
専門的すぎず、でも信頼できる情報を、ママ目線でやさしくお届けします。

みずぐっちゃんをフォローする

コメント